Q&A

事業全体に関して

Question

本アワードは来年も行うのか

Answer

次年度の開催については検討中です

Question

奨励金は課税されるか

Answer

課税されます。詳細は貴社担当の税理士または経理部にご確認ください

Question

申請数はどの程度か

Answer

本事業は今年度から開始した事業となりますが、参考として、令和5年度「Tokyo Contents/Solution Business Award」は29件の申請がありました。

申請に関して

Question

資本金・従業員、どちらか片方が中小企業の定義に当てはまらないが、申請は可能か

Answer

申請可能です。どちらかを満たせば中小企業となります。

Question

ソリューションは複数申請できるか

Answer

1企業につき2ソリューションまで応募可能です。

Question

ソリューションを2件申請する場合、1度にまとめて申請できるか

Answer

各種提出様式を2件分用意の上、2回に分けて申請ください。

Question

「Tokyo Contents/Solution Business Award」や、その他東京都の事業で受賞・採択された企業も申請できるか

Answer

「Tokyo Contents Business Award」(2021)及び「Tokyo Contents/Solution Business Award」(2022、2023)で受賞したソリューションに関しては、受賞時から何等か機能向上・プロダクト改善を証明できる場合は応募可能です。
また、その他東京都の事業での受賞ソリューションに関しましては、本事業の規定としては、申請可能です。他事業の規定も併せてご確認ください

Question

他事業で実証実験を行ったソリューションでも申請可能か

Answer

募集内容を満たすソリューションであれば申請可能です

Question

「AI/XR/メタバース等のデジタル技術に関する先端技術」とは、具体的にどのような技術が対象か?

Answer

募集要項の「2 募集内容」の「注1 ソリューション等とは」に、本事業で想定している技術分野を記載しております。
また、当部分に記載のないデジタル技術を活用しているソリューションも募集対象となりますので、お困りの場合は問い合わせフォームにて事務局までご相談ください

Question

1つの技術を中核としたソリューションで、複数の活用方法がある場合、全体を1つのソリューションとして申請できるか

Answer

申請可能です。下記2点をご留意ください。
・体験審査及びポテンシャルユーザー体験においては一貫して同じ活用事例を体験できるように準備して下さい。
・入賞時の紹介の際は、審査員が体験した活用事例を紹介させていただくことになります。

Question

グループで申請する場合、中小企業と大企業が混じっていても問題ないか

Answer

問題ございません。
ただし、代表企業が都内に登記(支店登記含む)がある中小企業である必要がございます。その他の詳細な要件につきましては、募集要項の「3 申請要件」をご確認ください。

Question

個人向けのサービスでも申請は可能か

Answer

可能です

Question

申請書は何枚まで増加できるか

Answer

全体で18ページ程度を上限としてください。記載できないものは任意提出の「申請ソリューション等の特徴を示すプレゼン資料等」で補足してください。

Question

同時期に、他コンテスト・他事業と並行して申請しても良いか

Answer

問題ございません

Question

都の抱える社会課題解決に資するソリューションが募集内容となっているが、何か実績を証明する必要があるのか?

Answer

必ずしも実績を証明する必要はございません。
募集要項の「2 募集内容」の「注1 都の抱える社会課題とは」を確認いただき、これら社会課題に対して御社のソリューション等がどのように・どの程度解決に寄与するか申請書にご記入ください。

Question

特許公報を提出する場合、全ページのデータを提出した方が良いでしょうか?

Answer

特許に関する資料につきましては、特許番号と特許の概要がわかる資料をご提出いただければ問題ございません

Question

募集内容に「開発が終了し、申請受付までに日本国内において自社名義(※)で販売又は提供を開始している若しくは令和7年3月末までに開始を予定しているソリューション等」とありますが、“販売又は提供を開始”とはどういう状況のことですか?

Answer

店頭に並んだ、HP上で販売開始のお知らせをした、ネット通販で販売を開始した等、顧客が購入できるようになった状態を意味しております。実証実験やテストマーケティングのための無償提供は応募対象外となります。

Question

グループ申請を検討しているのですが、グループ構成企業に制限はありますか?

Answer

代表企業が都内に登記(支店登記含む)している必要があります。
その他の詳細な要件につきましては、募集要項の「3 申請要件」をご確認ください。

Question

事前に応募用紙のアドバイスをしてもらうことはできますか?

Answer

応募に係る直接のアドバイスは実施しておりません。
なお、6/13(木)に事業説明会を予定しており、過年度参加企業によるトークセッションや運営事務局による個別質問対応を行います。アーカイブ配信も行いますので、詳しくは事業HPをご確認ください。

Question

申請完了後に、申請書等の提出様式の変更及び再提出は可能ですか

Answer

不可となります。
ただし、申請情報・提出様式に不備がある場合、事務局から修正等を依頼することがあります。

Question

オンライン申請受付フォームの、入力データを一時保存することは可能でしょうか?

Answer

可能でございます。

Question

申請書への押印も必要でしょうか。

Answer

必要です。法人としての応募の意思の確認と、受賞された際に賞金支払いの確認として使用いたします。
なお、支払い時には印鑑証明書のご提出をお願いすることがありますので、印鑑登録されている代表印でのご捺印をお願いいたします。
なお、申請書・誓約書それぞれに捺印が必要となりますが、同一のものを捺印ください。

Question

アップロードする申請書のワード版にも押印は必要でしょうか

Answer

PDF版の申請書にのみ押印されていれば問題ございません。

Question

オンライン申請受付フォームのアップロード項目にて、「※XXX MB以内」と記載されていますが、データ容量上限を超える資料を提出したい場合、どのように提出すればよろしいでしょうか

Answer

ご自身で大規模ファイル送信システム等にアップロードのうえ、ダウンロード用URLを「連絡事項」に入力してください。
なお、複数データを大規模ファイル送信システム等にアップロードする場合、1つのZipファイルにまとめた上で、当システムへアップロードください。

審査に関して

Question

審査方法はどのようなものか

Answer

募集要項の「5 審査」をご確認ください。なお、審査結果・審査内容についてのお問い合わせにはお答えいたしかねます。

Question

一次審査通過時に提出が必要な書式として、「税務署へ提出した直近2期分の確定申告書の全ての写し」とありますが、昨年に創業しており、1期分のみしか準備ができないのですが、問題ないか。

Answer

問題ございません。
創業2年未満の企業は1期分を提出していただき、創業してから未申告の企業は提出不要です。

Question

2次審査の体験審査は何分程度か

Answer

現在調整中です。詳細は1次審査結果とともに通知いたします。

Question

2次審査の際に、特別な事情があり、(装置が大きい等)持参できない場合でも申請可能か

Answer

可能です。その場合は別途事務局にご相談ください。体験審査時に動画を用いて説明するなどの対応が可能です

Question

ポテンシャルユーザー体験では何を行うか。事前に申請企業側で準備が必要なことはあるか

Answer

二次審査通過企業を対象に、審査委員の合議にて決定した申請ソリューション等に相応しいポテンシャルユーザー(2名程度)がソリューション等を実際に体験いたします。体験終了後、事務局にてポテンシャルユーザーから意見を徴収し、その意見を踏まえて三次審査を実施いたします。
申請企業においては、ソリューション等を体験できる施設等(原則として申請者都内所在地)と申請ソリューションが体験できる環境をご準備いただく必要がございます。詳細に関しては、二次審査後に各社個別にご連絡いたします。

受賞後に関して

Question

普及等支援ではどのような支援を行っていただけるか?

Answer

各受賞企業に対して支援ニーズや事業フェーズなどをヒアリングした上で、各社毎に支援内容を策定する進め方となりますが、以下のような支援メニューから支援内容を策定する予定です。
・広報展開支援(WEB記事・PR動画等の作成)
・専門家(中小企業診断士、弁理士等)の紹介
・各専門分野展示会への紹介・出展支援
・大企業等とのマッチング支援の実施
・事業経営支援
・ワークショップの開催
・公的支援の紹介 等

Question

普及等支援の期間中、受賞企業にはどのような対応事項が発生するか。また、支援期間終了時に報告書等を作成する必要はあるか。

Answer

支援期間中は各受賞企業の繁忙に合わせて定期的に打ち合わせを設定し、支援計画の進捗共有や追加の支援ニーズのヒアリングを行います。
また、支援期間終了時における報告書作成を行う必要はございませんが、事業に対するアンケート回答にご協力いただく予定です。