Q&A

事業全体に関して

Question
本アワードは来年も行うのか
Question
奨励金は課税されるか
Question
申請数はどの程度か

申請に関して

Question
資本金・従業員、どちらか片方が中小企業の定義に当てはまらないが、申請は可能か
Question
ソリューションは複数申請できるか
Question
ソリューションを2件申請する場合、1度にまとめて申請できるか
Question
「Tokyo Contents/Solution Business Award」や、その他東京都の事業で受賞・採択された企業も申請できるか
Question
他事業で実証実験を行ったソリューションでも申請可能か
Question
「AI/XR/メタバース等のデジタル技術に関する先端技術」とは、具体的にどのような技術が対象か?
Question
1つの技術を中核としたソリューションで、複数の活用方法がある場合、全体を1つのソリューションとして申請できるか
Question
グループで申請する場合、中小企業と大企業が混じっていても問題ないか
Question
個人向けのサービスでも申請は可能か
Question
申請書は何枚まで増加できるか
Question
同時期に、他コンテスト・他事業と並行して申請しても良いか
Question
都の抱える社会課題解決に資するソリューションが募集内容となっているが、何か実績を証明する必要があるのか?
Question
特許公報を提出する場合、全ページのデータを提出した方が良いでしょうか?
Question
募集内容に「開発が終了し、申請受付までに日本国内において自社名義(※)で販売又は提供を開始している若しくは令和7年3月末までに開始を予定しているソリューション等」とありますが、“販売又は提供を開始”とはどういう状況のことですか?
Question
グループ申請を検討しているのですが、グループ構成企業に制限はありますか?
Question
事前に応募用紙のアドバイスをしてもらうことはできますか?
Question
申請完了後に、申請書等の提出様式の変更及び再提出は可能ですか
Question
オンライン申請受付フォームの、入力データを一時保存することは可能でしょうか?
Question
申請書への押印も必要でしょうか。
Question
アップロードする申請書のワード版にも押印は必要でしょうか
Question
オンライン申請受付フォームのアップロード項目にて、「※XXX MB以内」と記載されていますが、データ容量上限を超える資料を提出したい場合、どのように提出すればよろしいでしょうか

審査に関して

Question
審査方法はどのようなものか
Question
一次審査通過時に提出が必要な書式として、「税務署へ提出した直近2期分の確定申告書の全ての写し」とありますが、昨年に創業しており、1期分のみしか準備ができないのですが、問題ないか。
Question
2次審査の体験審査は何分程度か
Question
2次審査の際に、特別な事情があり、(装置が大きい等)持参できない場合でも申請可能か
Question
ポテンシャルユーザー体験では何を行うか。事前に申請企業側で準備が必要なことはあるか

受賞後に関して

Question
普及等支援ではどのような支援を行っていただけるか?
Question
普及等支援の期間中、受賞企業にはどのような対応事項が発生するか。また、支援期間終了時に報告書等を作成する必要はあるか。